部屋干しにおすすめなカインズアイテム3選!

家事

部屋干しの悩みといえば、”生乾き”ではないでしょうか。

我が家は1年中部屋干しの為、1年中”生乾き”にならないように色々な事を試してきました。

私がアイテムを探した場所は、近所のカインズホームです。

カインズホームは、日々の暮らしに役立つ日用品から家具・食料品までたくさんの商品を取り扱っています。

カインズオリジナル商品も豊富で眺めているだけでも楽しいですよ。

そこで今回は、私が気に入って使っている部屋干しにおすすめなカインズアイテムを紹介したいと思います。

部屋干しにおすすめなカインズアイテムその①「ロング丈も掛けられるパタラン」

部屋干しに使えるカインズアイテムの一つ目は、「ロング丈も掛けられるパタラン」です。

価格は、7,980円(税込)です。

中央の列にフェイスタオルが10枚以上、サイドのタオルハンガーでバスタオルも干せます。

40ピンチ相当のハンガーが2つ掛けられ、高さがあるのでロング丈も掛けられる。

二列で干せるので、風通りもいいです。

高さも干しやすいので、楽ちんです。

サイズは、ほぼ1畳に収まります。

アルミ製で軽く、折りたたんで収納もできるので使わない季節は端っこに置いておけるので邪魔になりません。

我が家では、使わない部屋に1年中設置してあります。

4人家族なので洗濯物の量が多いため、朝と夜の2回洗濯しています。

冬場は着る洋服の枚数も多いので、大変ですよね。

フェイスタオルも1人複数枚使うため、タオルだけでも大量です。

ですが、全てこの「ロング丈も掛けられるパタラン」に干しています。

どんな洋服も対応して干せるので、最高です。

「ロング丈も掛けられるパタラン」は我が家にとって、なくてはならないアイテムです!!

部屋干しにおすすめなカインズアイテムその②「取り付け簡単カーテンレール室内物干しハンガー」

部屋干しに使えるカインズアイテム二つ目は、「取り付け簡単カーテンレール室内物干しハンガー」です。

価格は、2,980円(税込)です。

カーテンレールにセットするだけ。

穴あけ不要の簡単取り付け。

デッドスペースを有効活用できる!!

1人暮らし向きなアイテムです。

40ピンチ相当のハンガーとシャツ類が6~8枚掛けられます。

我が家では、子供の部屋に設置しています。

普段のちょい掛けスペースにしたり、冬は乾燥対策で濡れタオルを掛けたりしています。

子供もちょい掛けスペースが気に入っていて、気に入ったアイテムを掛けたり部屋のコーディネートとして工夫しながら使っています。

洗濯物が普段より多かった時に、子供の部屋へ掛けに行ってしまいますね。

窓際という事もあって、洗濯物もよく乾きます。

部屋干しにおすすめなカインズアイテムその③「幅が変えられる取込みやすい7連インテリア 洗濯ハンガー」

部屋干しに使えるカインズアイテム三つ目は、「幅が変えられる取込みやすい7連インテリア 洗濯ハンガー」です。

価格は、3,480円(税込)です。

伸縮式でピンチ付。

バスタオル、ズボン、上着、どれでも干せます。

伸縮式なのでコンパクトに収納も出来、フックも3個ついているのでハンガー全体が傾くことはありません。

ピンチがついたアーム部分は伸縮式になっているので、洗濯物によって調整が可能です。

取り込む時も伸縮するので、楽に取り込めます。

ハンガー自体がちょっと重いので、物干しに掛けっぱなしで使っています。

タオルの洗濯物の多い我が家では、重宝しています。

部屋干しアイテムと併用すると良いアイテムも紹介!

「ロング丈も掛けられるパタラン」も「取り付け簡単カーテンレール室内物干しハンガー」も洗濯物が沢山掛けられて最高ですが、ただ掛けただけでは乾きづらい時もあります。

その代表が、《梅雨》です。

本当に悩む季節ですよね。。。

乾かないから洗濯物は生乾きの臭いがつくし、部屋の中もじめじめして不快指数が上がっていきます。

そんな状況を打開するために、まず”扇風機”を投入しました。

扇風機は、風の当たる範囲が狭いです。

梅雨時に1日たてばなんとか乾くかなという感じです。

ただ、洗濯物の量が増えると乾かない部分もありました。

次に”サーキュレーター”を使ってみました。

”サーキュレーター”は部屋の空気を循環させるので、換気も促します。

なので、扇風機より洗濯物が乾くような感じがしました。

”サーキュレーター”は左右上下に首が動くので、扇風機より風の当たる範囲が広いのです。

さらに”サーキュレーター”は冷暖房の効果が高まるので一石二鳥です。

最後に私が悩んで購入するか迷っていたアイテムを紹介します。

それは、”除湿機”です。

扇風機やサーキュレーターより、価格が高めな”除湿機”

効果もどんなものなのか分からなかった為、なかなか購入していませんでした。

しかし、洗濯物がもう少し早く乾かせないかと考えていた私は”除湿機”の購入を決めました。

”除湿機”には、コンプレッサー式・デシカント式・ハイブリッド式の3種類があります。

コンプレッサー式は、部屋の空気を冷やし湿気をタンクにためる方式です。

室温が高い夏場はとてもいいのですが、冬に弱めです。

デシカント式は、乾燥剤で湿気を吸収し室温が低くても除湿能力が低下しない。

消費電力はコンプレッサー式の2~3倍。

ハイブリッド式は、コンプレッサー式とデシカント式を組み合わせたタイプ。

室温に合わせてコンプレッサー式とデシカント式を併用します。

ただ、本体サイズが高く、価格も高めです。

1年中部屋干しの我が家は、ハイブリッド式を選びました。

使ってみて、感動!!

素敵にカラッと乾きます。

なんでもっと早く購入しなかったのかと、心底思いました。

今は、部屋の空気も回したいと考えて”サーキュレーター”と併用しています。

”除湿機”、本当におすすめです!!

まとめ

部屋干しは如何に早く乾かすかが勝負です。

今は、部屋干し用の洗剤や柔軟剤もあります。

それらも使って洗濯をしてみるのもいいかもしれません。

季節によって、洗濯物の乾くスピードは違います。

冬は乾燥しているし、暖房も使うのでそこまで苦労はしません。

部屋干しにとっては、1年で一番梅雨が大敵と言えるでしょう。

外も中もジメジメでストレスマックスな季節。

せめて洗濯物だけでもカラッと乾かしたいと思いますよね?

そして、今回紹介したアイテムをぜひ試してみてくださいね。

部屋干しが快適に出来るようになりますように。

そして、近くにカインズがある方はじっくりお店を見て回ってみてください。

新しい発見があるかもしれませんよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました